予防接種

生後2か月からの
ワクチンデビュー

ワクチンを接種すると特定の感染症に対する抗体がつくられて、その感染症の感染や重症化を予防することができます。命の危険や重い障害を残す可能性のある感染症の感染を予防でき、感染症の流行を防ぐためにも大きく役立ちます。
日本では予防接種のほとんどを公費で受けることができます。免疫をこれからつくっていく必要のある乳幼児は特に多くのワクチン接種が必要であり、そうした多くのワクチンは接種回数や摂取する時期が異なりますので、スムーズに摂取を受けるためにはスケジュール管理が重要になってきます。
ワクチンデビューは生後2か月となっており、この時期にワクチン接種が開始されます。 はじめてのお子様の場合、ワクチン接種について具体的なイメージがなく、戸惑うことも多いと思います。特に、乳幼児はワクチンのスケジュールに加えて健診なども決められた時期に受ける必要があり、管理に苦労してしまう方が多くなっています。
当院では、お子様のワクチン接種スケジュールをわかりやすくお伝えしています。適切な時期にお子様がしっかり予防できるようスムーズに接種を進められるスケジュールを立てるお手伝いをしています。
生後間もない時期には母体からたくさんの免疫をもらって守られていますが、成長に従ってこうした免疫は減ってきて感染症の感染リスクが上がっていきます。命にかかわる感染症もありますので、生後2か月を過ぎたらワクチン接種を効率よく受けていきましょう。
当院のワクチン接種は、一般の診療とは別の専用予約時間を設けるなど、感染対策をしっかり行っていますので、安心していらしてください。

予防接種とは

ワクチンとは、病原体あるいは細菌が出す毒素の病原性や毒性を弱めたりなくしたものであり、ワクチンを接種することで、体の中に免疫の記憶を残すことが可能となります。あらかじめ免疫の記憶をつけておけば、その感染症に感染しにくくなり、感染した場合も重症化しにくくなります。また、感染症の流行を抑える社会的な効果にもつながります。
乳幼児のワクチン接種では、2023年4月から4種混合ワクチンが2か月から接種可能となり、各予防接種の接種間隔などの規定も変更されていますので、スケジュールの組み方に関する質問や気がかりがありましたら、お気軽にご相談ください。

注射の痛みを最小限に
抑えています

当院ではお子様ができるだけ痛みや不快感のないよう心がけた診療を行っており、予防接種でも声掛けなどを行いながら、できるだけ痛みを軽減するようにしています。小児科専門のクリニックですので、痛みが苦手というお子様でも安心して接種を受けに連れていらしてください。
なお、予防接種部位は決まっていますが、事情があって特定の場所への注射をご希望される場合には、事前にご相談ください。
当院では感染リスクをできるだけ減らすため、患者様の院内滞在時間をできるだけ短くできるようにしています。あらかじめ予防接種用の問診票に記入して持参いただくことで院内滞在時間を減らし、スムーズな受診が可能になります。

定期接種と任意接種について

お子様の予防注射は、定期接種と任意接種に分けられています。
定期接種のワクチンは、「予防接種法」という予防接種の規則を決めた法律に書かれているワクチンのことです。定期接種は予防接種法に基づいて各自治体が行っており、ワクチンの費用は原則地方自治体から支払われるため、国の推奨期間であれば、無料で接種が可能です。
一方、任意接種は国が使うことを認めているものの、「予防接種法」で規定されていないワクチンのことです。費用は原則個人負担ですが、一部の地方自治体では費用の一部、または全額を負担してくれる所もあるため、お住いの地方自治体に確認されてください。
定期接種と任意接種のワクチンは制度上の差であり、重要性に関して差はありません。万一副反応が起こった場合の補償額の違い等はありますが、ともに重要なワクチンです。任意接種のワクチンもその効果と安全性は十分に確認されており、ワクチンで予防できる病気にかからないためにも接種することをお勧めします。

 

不活化ワクチンと生ワクチン

ワクチンは、不活化ワクチンと生ワクチンに分けられます。
不活化ワクチンは、病原体であるウイルスや細菌を死滅させて毒性を除去し、免疫をつくるために必要な部分だけを使用して製造しています。1回の接種では免疫が充分にできないため、ワクチンによって決められた回数の接種が必要です。
生ワクチンは、ウイルスや細菌を弱毒化し病原性を免疫が作れるぎりぎりまで弱めた製剤です。不活化ワクチンと異なり、1回の接種でも免疫を作ることが可能ですが、自然感染より免疫力が弱いので、追加接種が必要です。生ワクチンには、注射以外に経口で接種できるものもあります。

不活化ワクチン

など

注射生ワクチン

など

経口生ワクチン

など

ロタウイルスワクチンが定期接種になりました

令和2年10月1日に、ロタウイルス感染症の予防接種が定期接種となっています。
ロタウイルスとは、重症胃腸炎を引き起こすウイルスで乳幼児が重い症状を起こすことがよくあります。ロタウイルスワクチンを接種すると、ロタウイルス胃腸炎で入院する患者数が約70~90%減少させることができるといわれています。経口の生ワクチンであり、初回接種は生後6週から14週6日まで受け、2回目以降は27日以上空けて接種します。なお、ロタウイルスワクチンは、2回接種と3回接種があります。

接種間隔の変更

ロタワクチンが定期接種に組み込まれた同じタイミングで、ワクチン接種の間隔も規定が変更されました。
同じ種類のワクチンを複数回接種する場合、生ワクチン接種後は27日以上間隔を空けないと再度接種することができないことに関しては、これまで通り変更ありません。

お子様の予防注射・種類と
回数及び推奨年齢

定期接種

ロタウイルスワクチン (1価または5価) 生後6週から接種可能
1価は計2回、5価は計3回
接種間隔 27日以上
1価は生後24週目まで、5価は生後32週目までに完了
小児用肺炎球菌ワクチン 生後2~4か月に3回、12~15か月までに1回の計4回
B型肝炎ワクチン 生後2~3か月に2回、7~8か月までに1回
ヒブワクチン 生後2~4か月に3回、12~17か月までに1回
計4回の接種
4種混合ワクチン

DPT-IPV:百日咳・破傷風・ジフテリア・ポリオ

生後2~4か月に3回、12か月~2歳の誕生日までに計4回の接種
2種混合ワクチン DT:破傷風・ジフテリア
11~13歳未満までに1回
麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR) 1~2歳の誕生日前までに1回
5~7歳の誕生日前までに1回の接種
水痘(水ぼうそう)ワクチン

生後12~15か月に1回、その後6か月空けて1回

計2回
日本脳炎ワクチン 3歳までに2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回
計4回
BCGワクチン 5~8か月未満の間に1回
子宮頸がんワクチン(HPV)

※令和3(2021)年11月26日に差し控えの状態が終了し、令和4(2022)年4月から個別の勧奨が順次開始されています。
中学1年生の女子が対象、ワクチンの種類によって計2回あるいは計3回の接種

※定期接種が可能な年齢を過ぎてからの接種は、任意接種となります。

ワクチンで防げる病気について
詳細はこちら

任意接種

A型肝炎ワクチン 1歳から接種可能
1回目から2~4週間の間隔を空けて2回目
3回目は2回目の約半年後
計3回を接種
おたふくかぜワクチン 1歳を過ぎたら早期に接種
2回目は5歳以上7歳未満、MRと同時期
計2回を接種
インフルエンザワクチン 生後6か月以降の全年齢
毎年流行する前の10~12月に接種を推奨

ワクチンで防げる病気について
詳細はこちら

keyboard_arrow_up